当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

Q&A

塾講師バイトで大学名を言ってはいけない理由は?学歴は言わないルールがある。

男性
塾講師のバイトでは大学名言ってはいけないって本当?なぜ?
塾講師バイトをする前にNG行動を知っておきたい!
女性

今回はこういった疑問を解消します。

本記事を書いた人

イヌ

  • 個別指導の塾講師アルバイト歴5年ほど(大学・大学院)
  • 小中高それぞれ経験あり

そもそも塾講師は大学名を言ってはいけない所が多い

最初に注意が必要なのが

そもそも「大学名は極力言わないでねor禁止」としている塾は多いです。

 

なのでもしこれらか塾講師のアルバイトをしようと思ってる方は気にしておく必要があります。

ただ大抵は最初の面接だったり、説明の時に言われるので安心してください。

 

その場合大学名をいうかどうかの裁量は先生にはないので注意してください。

 

ではなぜそう言う塾が多いのか理由を次に話していきます。

 

大学名を言ってはいけない3つの理由

ここでは大学名を言わない方がいい理由を紹介していきます。

理由は3つです。

理由

  • ①聞く人によっては嫌味にも聞こえる
  • ②生徒や保護者に先入観や不安を与えることも
  • ③他の講師との関係に影響

それぞれ話していきます。

理由①:聞く人によっては嫌味に聞こえる

塾講師は、生徒・保護者・同僚との信頼関係がすべて。

「○○大です。」という発言は、悪気がなくても上から目線に聞こえることがあります。

 

これは塾に限らず日常会話でもそうですよね。

なので基本的に言わないに越したことはありません。

理由②:生徒や保護者に変な先入観を与える

有名大学だからこそ、

具体例

  • 生徒が萎縮する
  • 保護者が過度に期待
  • 逆に不安感を抱かれる

…といったデメリットがあります。

 

一番危険なのは生徒が偏差値が高めの高校や大学を目指しており、通ってる大学がそれに足りない場合です。

不信感等を抱かせてしまう危険性もあるので気をつける必要があります。

理由③:他の講師との関係に影響することも

同じ塾に通う講師の中には、さまざまな学歴の人がいます。

大学名を強調すると、無意識のマウントになってしまうことも。

 

ただこれに関しては意外と講師間ではあまり大学名を聞かないパターンもあります。

体験談

実際僕の塾ではみんな気にしてか、基本的にはある程度仲良くなった人の大学しか知りませんでした。

大学名をうっかり言ってしまいがちなシーン

気をつけなければいけない場面は2つです。

場面

  • 生徒との雑談中
  • 他の講師との会話

生徒との会話では「どこの大学ですか?」と聞かれても、やんわりとぼかしましょう。

 

ただ一番注意が必要なのは他の講師との会話です。

そこでなら話しても問題ないのですが、もし近くに生徒がいる場合には耳に入るかもしれません。

それだけ気をつける必要があります。

実際にはどう答えるのが正解?

しかしそれでもやっぱり生徒に直接聞かれることもあります。

そういう時はどう変えるのがいいのでしょうか。

返し方

  • 〇〇県の大学です
  • 理系の学部だよ

こんな感じです。

ポイントは、大学名ではなく自分の専門性や地域のみを答えてあげることです。

 

また大事なことはちゃんと言ってはいけないということも伝えてあげましょう。

そうすれば生徒もちゃんと理解してくれますし、変にわだかまりが残ることもありません。

 

その他の塾講師バイトに関わるQ&A

簡単にその他特に学力等に関わる塾講師バイトの疑問点を紹介します。

疑問点

  • 学歴はどこから許される?学歴フィルターは?
  • 学力不足で塾講師が務まるか不安

それぞれ簡単にお話しします。

 

1、学歴はどこから許される?学歴フィルターは?

学歴フィルターは個別指導塾であれば基本的にありません。

僕の周りにも偏差値が40台の大学に通ってる塾講師バイトもいます。

理由はこちらです。

理由

  • 周りにはいろんな学歴の塾講師がいるから
  • 勉強が苦手な子が多いため、学歴は思ってる以上に関係ない

塾講師バイトを募集してるような塾は基本的に勉強が苦手な子が通うような個別指導塾です。

なので学歴が低いからできないと思う必要は基本的にはないです。

 

もちろん超進学塾とかになると話が変わってくる可能性があります。

ただそういう募集は少ないのですし、事前にどのレベルの塾か調べればわかるので安心してください。

メモ

学歴フィルターについてもっと詳しく知りたい方はこちら→塾講師バイトの学歴フィルターはどこから?大学生の偏差値レベルも紹介します。

2、学力不足で塾講師が務まるか不安

これについても心配しすぎる必要はありません。

理由

  • 勉強が苦手な子が多いので、難しい問題を扱うことは少ない
  • 塾の教材で復習できるor事前に解説を見ておける
  • iPadなどで調べられる。

特に3つ目が特殊なのでお話しします。

最近の塾ではiPadなどのタブレットで前回の授業の内容を確認したり、授業報告を入力するところも多いです。

なので授業中はそのタブレットでGoogle等で調べることができます。

 

もし教材にも載ってないようなわからない問題が出ても、生徒に解かせてる間に調べることもできるので安心してください。

【まとめ】学歴は言わないルールがある

今回は塾講師が大学名を言ってはいけない、もしくは言わないほうがいい理由について話しました。

確かに塾講師をしてると聞かれることはちょこちょこあります。

 

しかしそこはうまく言うのを回避するほうがいいです。

実際学歴については言わないでというルールにしてる塾も多いのでそこも気をつけましょう。

 

その他の悩みはこちら↓

塾講師バイトは頭悪いor学力不足だとできない?歴5年の経験者が真実を紹介!

続きを見る

塾講師バイトに「勉強し直し」は必要?現役講師が不安を解消&やり方も紹介!

続きを見る

塾講師になろうとしてる方や、なった上で他にも悩みがある方はぜひ当ブログの他の記事を参考にしていってください。

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

-Q&A