

今回はこういった疑問を解消します。
実際に5年ほど塾講師バイトを経験して思うのは、正直塾によると言う話です。
別に塾バイトに限らず飲食店でも店によって、ちゃんとしてるところとそうでないところはあります。
そして塾講師バイトでもちゃんとしてるところはブラックだと思ったことは一度もありません。
むしろ楽なくらいです。
この経験やそういう塾の見極め方をお話しするので参考にしてください。
(注意点:ぼくは個別指導塾での経験者なので、個別指導を念頭においた記事となっています。)
本記事を書いた人
イヌ
- 個別指導の塾講師アルバイト歴5年ほど(現在大学院生)
- 小中高それぞれ経験あり
「塾講師バイトはやめとけ」と言われる理由6つとその実態
早速ネット上で塾講師バイトはブラックだとかやめとけと言われる理由を6つ紹介します。
理由
- 準備・片付けに時間がかかる
- 前後含めると時給が低い
- シフトの自由が効かない
- ルールが厳しい(服装や髪色など)
- 自分の要望が通らない(科目や学年など)
- ストレスが溜まりやすい(対人関係)
それぞれその内容と実態をお話ししていきます。
1、準備・片付けに時間がかかる
授業前の授業準備及び授業後の片付けや授業報告の記入に時間がかかるという話があります。
またその時間は時給に入っていないため、結局時給が低くなるという声もあります。
まず授業前後で時間がかかるというのは半分本当です。
実際僕も準備のために授業始まる30分前に行っています。
ただ正直慣れてくれば10分前に来る人もいますし、授業報告等は授業中にも記載できます。
なのでちゃんと授業内で記入しておけば授業も10分くらいで帰れます。
なので人によるという点で半分本当です。不安症な人は早めに来る人が多いです。
体験談
僕は授業の30分前に来て、授業後は10分から15分くらいで終わってます。ただ30分までは給料が出るので特別気にしてないです。
2、授業前後含めると時給が低い
また上の問題に関連して授業前後の時間が給料がでず、結局全体で見ると給料が低いという声もあります。
しかし準備や片付けの時間は一定程度まで(30分くらい)は事務給として給料が出るところも多いです。
なのでこの問題点に関しては働く塾を選ぶ段階で確認しておくことで回避できます。
また準備に多くの時間を使う人も給料が出るならそこまで問題はないでしょう。
体験談
上述と同様に僕のところも給料が出るので気になりません。また1コマに対する給料は時給換算しても他のバイトより少し高くらいなので、特別いいことはないですが気になるところもないです。
3、シフトの自由が効かない
塾は毎週同じ生徒の授業を持つことになるので、急にシフトを変更しにくいという声があります。
その結果テスト前なのにシフトを減らせず忙しいとか、旅行に行きにくいとかです。
これも正直塾によります。
確かに上の話は事実ですし、実際僕が塾に入る際もあまりテスト前だからといって減らさないで欲しいとは言われました。
ただ塾も飲食と同じで月末に翌月のシフトが決まるので、その段階で言えばある程度融通は効きます。
そこは他のバイトとも変わらないですよね。
また1対2や3などの複数の生徒を持つ個別指導では、意外と先生が固定されてないこともあります。
そうすると休みやすかったりなど、その辺は塾によりけりです。
体験談
結局シフトの自由が効くかは社員さん次第です。僕のところは優しいので結構直前でもシフトの融通は効かせてくれますし、抜けるところの代わりも社員さんが探してくれます。なのでこの点も気になっていません。
4、ルールが厳しい(服装や髪色など)
これは仕方がないですが、
やはりスーツを着ないといけなかったり派手な色の髪は注意されるところが多いです。
ただ特にスーツに関しては塾によるので、もしも嫌な人は事前に調べておけば着なくていいところもあります。
髪色についてはインナーカラー等は言われなかったりもします。
また茶髪とか派手じゃなければ問題ありません。
しかし頭全部金色とか派手な色の場合はやっぱり注意されます。
体験談
ちなみに大手でもスーツを着なくていいところはあります。実際僕のところもそうで、普通に私服でした。また髪の毛についても金髪にした人もいて注意はされてましたが、それ以上のことはありませんでした。
5、自分の要望が通らない
これも生徒ありきのバイトなので、
どうしても他の先生との兼ね合い等で苦手な科目を任されることもあります。
ただもし当日塾に行って教えられない科目があった場合は、社員さんに言えば変えてもらえることも多いです。
あとは生徒が問題を解いてる間に塾のワークの解説を読んだりして、思い出す作業等で乗り切るしかないです。
タブレットを使う塾も多いので、それで調べることもできます。
基本的には生徒の数が多く、先生の数も多い塾ほどこういう問題は減ります。
他に担当できる先生がいれば授業を入れ替えてもらうことが可能なので。
そういう意味では大手の塾を選ぶ方がおすすめです。
体験談
僕もこういう経験はあります。ただ社員さんが優しいので、「わからない時は社員さんに説明を任せてくれてもいいから」と言ってくれます。またそもそも先生が多い塾なので、同じ時間にシフトが入ってる先生の他の授業と入れ替えてもらうことも多いです。
6、ストレスが溜まりやすい
飲食等とは異なるストレスとして
相手が子供なのでいうことを聞いてくれなかったり、コミュニケーションが大変というストレスがあります。
その場で来るお客さんに対応するのとは違い、生徒とは継続的な関係を築くことになります
また1対1で会話をする必要があります。
慣れない間はこれがストレスになったりするのは事実です。
ただあくまで授業は勉強を教える場なので、無理に仲良くなろうとする必要もありません。
そういう意味で最初は勉強を教えるだけくらいの感覚でいれば特にストレスは感じません。
慣れてくれば関係性を築いていけばいいです。
また何より相手が小学生や中学生だと元気な子も多く、こちらから無理に喋る必要がない場合も多いです。
話を聞いてあげるだけで、自然と心を開いてくれるようになっていきます。
体験談
これは僕も最初はとても緊張しました。ただ本当に無理に仲良くなろうとする必要はありません。わからないところはどこかなどの必要な聞き取りができれば最低限大丈夫です。ただこの点だけは僕も感覚を掴むまでは大変でした。
【結論】塾によって違う部分が多い
上記の問題の中で塾選びの段階で解決可能なのは以下の点です。
理由
- 準備・片付けに時間がかかる
- 前後含めると時給が低い
- ルールが厳しい(服装や髪色など)
準備や片付けのどのくらいの時間に対して給料が出るかは書いています。
また給料が出るなら多少準備時間がかかってもそこまで気にならないでしょう。
また服装等のルールについても書いています。
メモ
服装についてはオフィスカジュアルまたはスーツのような記載の仕方もあります。この書き方でもスーツ限定でなければ私服がOKなことが多いです。
この3つの点については塾特有の問題なので、塾選びの段階でしっかり確認する必要があります。
またそれ以外の点については他のバイトと変わりません。
理由
- シフトの自由が効かない
- 自分の要望が通らない(科目や学年など)
- ストレスが溜まりやすい(対人関係)
この中で特に上の2つは社員さんの性格とか優しさ次第になります。
これは他のバイトでも同じです。
またストレスについても飲食には飲食のストレスはあるので、自分がどれに向いてるか次第で違うだけです。
そういう意味で最初に話した2つ以外は、そこまで塾特有の問題が多くあるわけではありません。
気になるとしたら上の3つの問題を気にしてください。
そしてそれは塾選びの段階である程度解消できるので、そこだけは慎重にするといいでしょう。
塾講師バイトが向いていない人
では上記のやめとけと言われる理由などを踏まえて、塾講師バイトが向いてない人はどんな人なのか?
向いてない人
- とにかくたくさんバイトしたい人
- 人の話を聞くのが苦手な人
- 子供が嫌いな人(特に小学生)
それぞれ簡単に説明していきます。
とにかくたくさんバイトしたい人
バイトをたくさんしたい人には向いていません。
夏期講習や冬期講習、受験対策の時期は授業も多く人手が足りない時も多いです。
しかしそれ以外の時はそこまでたくさんシフトに入れるわけではありません。
何もない通常の時期で、平均で週2の3コマくらいが目安だと思ってください。
すると月に2万5000円2万5000円から3万円くらいになります。
普段からもっと稼ぎたいなら他のバイトと掛け持ちをする必要があります。
メモ
ちなみに講習の時期はこれの2倍以上稼いでる人もいました。シフトについて詳しくはこちら→塾講師バイトはあまりシフト入れないという噂は本当?実体験をもとに解説します。
人の話を聞くのが苦手な人
実は塾講師はからならずしもコミュ力が高いとか、明るい人が向いてるわけではありません。
しかし最低限生徒の話を聞くことはとても大切になってきます。
なぜなら聞いてあげないと何が苦手でどこがわかってないのかがわからないからです。
そのためにはちょっとした雑談も聞いてあげないと心を開かず、そういうことも言ってくれないです。
逆に例えば人見知りとか内向的な人の方が聞いてあげることは得意だったりします。
そして生徒にもいろんな性格の人がいて、静かな人にはあまり明るすぎる先生より同じような空気の先生の方が合います。
そういう意味で性格自体はそこまで問題にならないです。
ただ話を聞いてあげるのが苦手な人は向いてないという話になります。
体験談
コミュニケーション自体は僕も苦手でしたが、元気な生徒も多く勝手に話してくるので聞いてあげるだけで会話は意外と困りませんでした。慣れてくればそうでない生徒とも関係を築くことができるようになってきました。
子供が嫌いな人(特に小学生)
あとはやはり子供が嫌いな人は、ストレスがかかる量も多くなるかもしれません。
特に小学生はわがままばかりなので、授業で一線を引いててもイライラすることは多いです。
中学生になると正直そういう子は減って、意外とイライラすることはほとんどないです。
なので小学生も扱ってる塾に応募する場合にはここは気をつけた方がいいです。
体験談
元々僕は子供を可愛らしいと思ったことは一度もないタイプです。小学生の授業もできるだけ避けてたのですが、気づいたら結構持たされてました。もちろんイライラすることも多かったですが、わがままがひどい場合は社員さんに対応してもらうなど対処法はありましたし慣れれば問題なしです。
それでも塾講師バイトがオススメな理由
これだけやめとけと言われてる中でも僕は塾講師バイトをお勧めしてます。
その理由はこちらです。
オススメな理由
- やることは座って喋るだけ
- 相手が子供だから、タチの悪い大人の客
- バイト仲間も大学生ばかり&性質上変な人がいない
- 【体験談】周りの友達もみんな塾が一番楽と言っている
- 子供から元気がもらえる&楽しい
それぞれ説明していきます。
1、やることは座って喋るということ
飲食店だと基本的には立ち仕事でしょう。それ以外でも立ち仕事が多いと思います。
その中で個別指導塾では基本的に座って、自分が持ってる勉強という知識をしゃべるという仕事になります。
勿論わかりやすく教えるとか、どうやって成績を伸ばすとか考えることはあります。
しかし体力的なしんどさはほとんどありません。
またバイト中に使う知識は自分がこれまで勉強してきた知識です。
なので新しく覚えること自体もそこまで多くはありません。
この辺がおそらく多くの人が楽だという理由です。
体験談
基本的な塾のルール以外新しい知識が必要ないのが非常に楽です。
2、相手が子供だから、タチの悪い大人の客が存在しない
飲食など接客業をやってると絶対に出会うのが迷惑な客でしょう。
一方で塾でも子供相手だし、特に継続的に授業を持つから信頼関係を築くのとかめんどくさそうと思うかもしれません。
しかし実際子供はやっぱり基本的には純粋なので、悪質なことをするような人は本当にいません。
個別指導塾だと多いのは小学生中学生なので特にそうでしょう。
またしゃべって仲良くなるのも大変そうという点について
子供なので最初は確かに人見知りも多く大変です。
しかし最初はそんなものなので気にせずに、毎週授業で会って相手の話を聞いてあげれば自然と仲良くなります。
そこも子供のいいところです。
なので対して特別なこともいらないですし、人見知りの人でも全然気にする必要はありません。
(ちなみに保護者対応までバイトにさせる塾はほとんどありませんし、そこはあまりお勧めしません)
体験談
実際僕も勉強が得意なので塾を選びましたが、最初は人見知りなので本当に緊張しました。この場合生徒も人見知りなら気持ちがわかるので授業以外のことはあまり踏み込まず、逆に明るい子の場合は勝手に喋ってくるので問題ありませんでした。
3、バイト仲間も大学生ばかり&性質上変な人はいない
これもよく聞くのがバイト先に変なバイトの人がいるという話です。
しかし塾では基本的にこんなことはありません。
なぜなら塾という性質上、やっぱり最低限勉強をしてた人が来るからです。
どれだけ賢くなくても、本当の不良とか高卒とかがくることはありません。
また高校生もいません。
ほとんど大学生なので、非常にバイトの人間関係が良いです。
また勉強してた人にありがちな人見知りの人も多いので、無理に群れなくても浮くことはありません。
もちろん仲良くなりたい人は同じ大学生なので全然仲良くもなりやすいです。
体験談
みんないい人で、最近も月1で飲みに行くなどしています。またちゃんと常識を持ってるので変なノリとか、周りに迷惑をかけることをする人もいないので安心して飲みに行けます。
4、【体験談】周りの友達もみんな塾が一番楽と言っている
同じ塾のバイト仲間や高校時代の友達で塾のバイトをしてる人などから話を聞きますが、
いろんなバイトを掛け持ちしてきた人も含めて、みんな塾講師バイトが一番楽だと言っています。
もちろん性格によって合う合わないはあります。
やっぱり上記をまとめると
理由
- 体力的なしんどさがほとんどない(座ってるだけ)
- お客もバイト仲間も人間関係が非常に楽
- ミスという概念がほとんどないため怒られることがない
この3点が大きいと思います。
最後のに関してだけまだ話してないので簡単に説明します。
他のバイトなら単純なミスなんていくらでもあるでしょう。
ただ塾だと単純ミスは少ないです。
例えば教えるところを間違えるとかは、生徒の方が学校と違うと気づくので言ってきます。
こんな感じで瞬間的にミスになることでもすぐに修正できることがほとんどだからです。
そうすると社員さんに怒られるということは基本的にないです。
僕も5年間一度もありません。
またバイトの先輩も上述のように変な人とかはいないので、怒ってくるような人がいるという話は聞いたことがありません。
体験談
同じ塾のバイト仲間には「ホテル・居酒屋・派遣・イベントスタッフ」などバイトを掛け持ちしてる人が色々いてます。ただみんな塾が一番楽だと言いますし、だからこそ彼らも塾のバイトだけはやめずに続いてます。
5、子供から元気がもらえる&楽しい
中学生の子供等は学校が夕方までありそこから部活をして塾にくる子も多いです。
それなのに塾でもすごい元気です。
そんな姿を見てると自分も元気がもらえて、バイトがむしろ活力につながることも多いです。
僕は弁護士になるために司法試験の勉強をしてるので、勉強に疲れた時はむしろバイトに入るようにしてます。
そうやって元気よく接してくれるので、楽しく会話もできます。
また僕も勉強自体は嫌いではないので、教えることも苦ではなくむしろ楽しいです。
可能な限りわかりやすい説明をして、わかってもらえた時は達成感があります。
達成感や楽しさがあるようなバイトは普通なかなかありません。
そういう意味でも塾バイトはオススメだと思ってます。
体験談
もちろんそれが目的になるわけではないですが、受験が終わって塾を辞める時に生徒に手紙をもらった時は本当に泣きそうになりました。先生のおかげで授業が楽しかったし、受験も頑張れた。と言われるのは塾講師バイトをやっててよかったと思える瞬間です。
【まとめ】正直塾講師バイトは楽なバイトの部類に入る
確かにネット上では塾講師バイトのブラックな側面等も噂されたりはします。
実際そういう塾があるのも確かですが、それは塾によって違います。
逆にちゃんとした塾を選べればバイトの中では相当楽な部類に入ります。
主に見るべき点としては
見るべき点
- 授業前後の準備等に給料が出るか
- 服装の指定があるか
- 小中高のどの生徒が多いのか
この辺りを見ておけば自分のイメージとは違った塾に当たることは基本的にはないかと思います。
もし入ってから思ってのと違えば辞めればいいです。
体験談
実際意外と数ヶ月で辞めていく先生もいたりします。大抵はすごく真面目な結果、生徒が宿題をしてきてくれないことなど生徒について悩むストレスで辞めていく人が多いです。
なので別に入ったからといって辞めづらいということもそこまでありません。
楽しいバイトでもあるのでぜひ一度自分の目で確かめてみてください。
その他の悩みについてはこちら↓
-
塾講師バイトは頭悪いor学力不足だとできない?歴5年の経験者が真実を紹介!
続きを見る
-
塾講師バイトに「勉強し直し」は必要?現役講師が不安を解消&やり方も紹介!
続きを見る
最後まで閲覧いただきありがとうございました。