当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

不安なこと

塾講師バイトは楽すぎと皆がいう理由は?5年の経験から真相を話します。

男性
塾講師バイトは楽すぎという話を聞くけど本当?
具体的な仕事の様子とか、逆にきつい部分とかも知りたい。
女性

今回はこういった疑問を解消します。

実際僕も大学院を含めて5年の経験があります。

そんな中で僕の周りの塾講師仲間もみんな一番楽なバイトだと言っています。

その真相や理由を話すので参考にしてください。

(注意点:ぼくは個別指導塾での経験者なので、個別指導を念頭においた記事となっています。)

本記事を書いた人

イヌ

  • 個別指導の塾講師アルバイト歴5年ほど(現在大学院生)
  • 小中高それぞれ経験あり

塾講師バイトの具体的な仕事内容

具体的には3つの流れに分けられます。

流れ

  • 授業前の授業準備(15〜30分ほど)
  • 授業中(勉強を教える)
  • 授業後の授業報告の記入(10分ほど)

こんな感じです。

授業準備は前回の授業報告を見て今日はどこから進めればいいのかや、宿題の内容をチェックします。

ここである程度範囲とその日の宿題の場所をなんとなく決められれば授業中は結構楽になります。

 

授業中はひたすら進み具合を管理しつつ、説明をして問題を解かせて間違いを解説してを繰り返します。

これがメインです。

 

授業報告は授業中も入力できるところも多いので、そこで入力してればすぐに終わります。

 

こんな感じで基本的には授業中がメインで、それ以外は授業に付属する準備や後処理のようなものです。

親への対応をバイトに任せることはない塾が多い思うので、本当にこれだけです。

メモ

ここだけ見てもやること自体は少なく、それだけ覚えることも少ないことがわかります。

塾講師バイトが楽すぎる理由とは?

実際他のバイトと掛け持ちをしてる他の塾講師バイトの友達とかもいます。

しかしみんな口を揃えて塾講師バイトが一番楽だと言います。

その理由はなんなのでしょうか?実際の業務の内容を踏まえて紹介します。

理由

  • 座って喋るだけだから身体的に楽
  • 相手が子供だから大人相手よりも精神的に楽
  • 期間が長くなるほど知り合いの生徒が増えて楽になる
  • 時間に追い立てられることがない
  • バイト仲間の質がいい

それぞれ話していきます。

1、座って喋るだけだから身体的に楽

個別指導塾では基本的に座って説明をするので身体的に非常に楽だという点があります。

飲食など大抵のバイトは立って行うことが多いのでこれが大きな違いの一つです。

 

それ以外にも重たいものを持つとか、あとは大きな声を出さないといけないとかもありません。

こういう熱血みたいな要素もないので身体に対する負担が著しく低いです。

 

また私服OKな塾もあります。

そうすると服装も自分の自由となり、本当にバイト中の身体に対するストレスがないです。

体験談

僕も私服OKな塾です。身体的なストレスは本当にないので、長時間でも働きやすいです。この点は楽すぎと言われる最も大きな要因な気がします。

2、相手が子供だから大人相手よりも精神的に楽

相手が大人の場合態度とか言葉遣いとか結構気を遣わないといけないことが多いです。

もちろん塾でも気をつけないといけないことに変わりはないです。

ただやはり大人を相手にすることと比べると精神的なハードル自体は低いです。

 

子供相手でも親にそのまま伝わってもいい言葉遣いでという心持ちではいないといけません。

とはいえ大人相手とはやっぱり心の構え方が違います。

 

また子供の場合わがままとかで面倒なのではと思うかもしれません。

しかし大人の方がよっぽど変な客に当たった場合は厄介ですし、クレーマーという概念は子供にはありません。

こういうところも子供相手の方がマシです。

 

何より大人でもクレーマーのようなわがままな客がいるとしたら、子供のわがままの方がまだ許せます。

体験談

実際僕が飲食を選ばなかったのは、クレーマー等に理不尽に頭を下げるのが嫌だったというのはあります。塾では今のところそういう場面はないのでよかったです。基本的にバイトは親の相手をすることはないですし。

3、期間が長くなるほど知り合いの生徒が増えて楽になる

最初の頃は生徒は誰も知らないので、全ての授業が初対面で関係構築のため少し大変かもしれません。

 

しかし他の多くのバイトとは違い、そのあとはある程度同じ生徒と関わり続けることになります。

するとお客である生徒とは顔見知りになり、業務である授業も非常にスムーズにこなせるようになります。

普通同じお客さんに何度も対応することになるバイトは多くないです。

 

もちろんその分関係が悪くなると、問題も増えます。

ただ無理に仲良くならなくても普通に接していれば基本的にそんなことはないはずです。

体験談

特に自分が固定で持つ生徒の授業の場合は、1ヶ月もすればある程度性格もわかってきますし打ち解けます。そうなれば授業でも向こうからわからないところを話してきたり等本当に授業が楽になります。またバイトに対して「今日はアイツだな」みたいな感じで気楽に向かえます。

4、時間に追い立てられることがない

通常のバイトなら人が増える時間などは忙しく、時間に追い立てられることも多いです。

それで焦ってミスが出て怒られたりなんてこともあるでしょう。

 

塾も授業時間内にどれくらい進むみたいなある程度の指針はありますが、基本的に焦るタイミングはありません。

横から新しい仕事が入ってくることはなく、目の前の生徒の授業に集中することが大切だからです。

 

強いていうならテスト前はテスト範囲をしっかり終わらせたり、復習したり多少の焦りはあるかもしれません。

しかしこちらが焦っても問題を解くのは生徒なので、結局こっちができるのは問題の選択などになります。

なので意識を持つことは大切ですが、焦ること自体に意味はありません。

 

こんな風に塾ではこの時間は忙しかったから疲れたーみたいな現象が発生しないです。

あとは生徒によっては多少の大変さはありますが、そこまで負担の大きなものでもないです。

体験談

塾は本当にイレギュラーが少ないバイトだと感じます。授業前にある程度どれくらい進むかを自分の中で決めておけば、あとは解かせる問題の数等である程度進み具合もコントロールできます。横から仕事が増えることもないのでストレスが少ないです。

5、バイト仲間の質がいい

塾講師をするのはある程度は勉強をしてきた人です。

また高校生や大学生よりも上の人は基本的におらず、大学生がほとんどです。

するとある程度の良識を備えた人がほとんどで、迷惑なことをする人はいません。

 

例えばシフトを直前になって飛ぶとか、連絡もなくバイトに来なくなるとかです。

あとは嫌がらせをするとか、自分のことしか考えないとかもありません。

 

基本的にこういった話は僕がいる塾もそうですが、友人が働いてた別の塾でも聞いたことがありません。

そういう意味で塾講師バイトはバイト仲間にも恵まれてるといえます。

 

やはり結局人が良ければ働きやすさは大きく変わるので、とても大事な要素です。

体験談

これは例えばバイト先の人と無理に仲良くなりたくない人でも楽だと感じるでしょう。というのも勉強が得意な人はやっぱりどこか人見知りが多いです。塾では陽キャはほとんどおらず、無理に仲良くしなくても浮くことがないからです。

塾講師バイトのここだけはキツイ点は?

確かに塾講師バイトは正直楽な面の方が多いですし、他のバイトに比べれば楽です。

とはいえ塾講師バイトのきつい点も話しておかなければ嘘になります。

きつい点はこちらです。

きつい点

  • 脳みそが疲れて思考が停止する
  • 疲れる生徒もいる
  • 真面目な人ほど責任を感じる

それぞれ説明していきます。

1、脳みそが疲れて、思考が停止する

1コマが大体90分だとして2コマまでは問題ないです。

3コマ以上になってくると、最後の方は気を抜くと思考停止になってしまいます。

身体的には楽ですが、頭はやはりある程度疲れてきます。

 

そして頭を使いすぎると頭痛につながったりもするので、そこが少し大変ではあります。

とはいえ肉体に負荷のかかるバイトで筋肉痛とか腰痛になるのに比べたらマシだとは思います。

 

身体的に楽だからいくらでも入れると思ってしまいますが、意外とそうではないということは知っておいてください。

体験談

ちなみに僕は最高で4コマの約6時間連続で入ったことがあります。その時は最後のコマはふとした時にぼーっとしてしまうような脳の疲れ具合でした。

2、疲れる生徒もいる

これは当たり前の話ですが、

どうしてもいうことを聞いてくれないとか、宿題一切やってこないとか対応するのに疲れる生徒はいます。

いうこと聞かないとは反対で、質問等をしても一切返事を返してくれない子とかも結構疲れます。

 

そして塾ではそういう生徒でも塾にいる限り何度も授業を持つ可能性があります。

そこがしんどいところで、いやでも継続的に関わり続けなければなりません。

 

もし本当に合わない場合は社員さんにいえばできるだけその子の授業は外してもらえます。

ただ完全に外すのは難しいですし、それをいうのはなんだか気が引けて言いにくいです。

体験談

特にいうことを聞かない小学生とかは、感情を押し殺して接するようにしてました。じゃないとイライラが外に出てしまいそうになるので。

3、真面目な人ほど責任を感じる

最後に真面目な人ほど塾講師を辞めがちです。

理由は生徒の点数が上がらないとか、なかなかいうことを聞いてくれないことについて自分が責任を感じてしまうからです。

あくまで最終どれだけの勉強をするかは生徒次第です。

それがわかっていても、その生徒は自分の授業を受けてる以上点数が下がると特に責任を感じてしまいやすいです。

 

またいうことを聞いてくれなかったりすると、自分が嫌いだからとか舐められてるからなのかとか考えてしまいます。

真面目すぎるとそうやって自分が悪いんだとなってしまいます。

 

そういう責任を感じやすいバイトだということです。

これは継続的に関わる塾ならではの辛いところですね。

体験談

もちろん責任感を持って授業をすることは大切です。ただ人間同士なので合う合わないがあるのは当然ですし、そもそも個別指導塾は勉強が嫌いな子が多いです。なのである程度は仕方ないと割り切ることも大切です。

【まとめ】塾講師バイトは身体的な楽さが大きい

今回は塾講師バイトが楽と言われてる理由を紹介しました。

ただ一番大きな要因はやはり、基本的に座ったまま教えられる点でしょう。

真面目な人ほど責任を感じて精神的に辛くなることはあります。

 

しかし身体的には全員が楽だと感じるでしょう。

それくらい疲れはないです。

 

僕も実際塾講師バイトは楽な方だと思いますし、迷ってる人は是非一度やってみてほしいとも思っています。

その他の悩みについてはこちら↓

塾講師バイトは頭悪いor学力不足だとできない?歴5年の経験者が真実を紹介!

続きを見る

塾講師バイトはやめとけ・ブラックと言われる理由?5年の経験者が実態を話します。

続きを見る

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

-不安なこと