当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

不安なこと

塾講師バイトは頭悪いor学力不足だとできない?歴5年の経験者が真実を紹介!

「塾講師バイトに興味はあるけれど、

自分は頭が悪いから無理
女性

と諦めていませんか?

周りの優秀な学生を見て、

男性
『自分には務まらないだろう』

と不安に感じている方もいるかもしれません。

でも、ご安心ください。

実は、塾講師に必要なのは、単なる学力ではないんです。

この記事では、『頭が悪い』という思い込みを払拭し、具体的な視点から解説していきます。

また実際に僕の周りにどのくらいの大学の学生が塾講師をしてたかの参考もお話しします。

 

(注意点:ぼくは個別指導塾での経験者なので、個別指導を念頭においた記事となっています。)

本記事を書いた人

イヌ

  • 個別指導の塾講師アルバイト歴5年ほど(大学・大学院)
  • 小中高それぞれ経験あり

塾講師バイトは「頭が悪い」とできない?

一番最初にみなさんが知りたいであろう必要な学力のレベルについてお話しします。

以下の3点についてお話しします。

目次

  • 学力はひとまず気にしなくてOK
  • 大事なのは働く塾や教える相手
  • 【体験談】実際の周りの塾講師の学力

 

【結論】学力は必須の要素ではない

ぼくが5年間塾講師をしてきた経験から話すと

学力はひとまずは気にしすぎる必要はありません。

なぜかというと、塾の生徒の学力は本当に様々だからです。

偏差値60を超えるような賢い子もいれば、学校のテストで50点も取れないような子もいます。

むしろ後者の方が多いです。

 

そのような場合は、勉強できる人の方が勉強が苦手な子の気持ちが分からずうまく教えられないという現象が生じます。

なのでどのくらいの学力があるかは、適材適所であって絶対にこのレベルが必要というものはありません。

 

【体験談】周りの塾講師の偏差値・学力不足の基準は?

実際にぼくは大学の近くではなく、自宅近くの地方の塾で働いてるので具体例を紹介します。

やっぱり賢い方は旧帝大レベルの方はいますし、ぼくもそうではあります。

ボリューム的には偏差値が50台が一番多く、50にいかないくらいの大学の方も同じ塾にいます。

なのである程度幅の広さがあります。

 

男性
でも学力が低い人って生徒に嫌がられたり、塾内で浮いたりしない?

こういう不安もあるかもしれません。

安心してください。

この生徒人気や塾内の関係に学力はほとんど関係ありません。

性格が悪い人でない限りは、何か問題を抱えてるというような先生は今まで見たことがないです。

なので学力で不安になる必要はありません。

 

体験談

逆に過去に半年ほどで辞めた、唯一評判の悪い先生がいました。その先生は旧帝大で勉強は得意でした。

しかし生徒からの人気は悪く、実際不満の声が塾に届けられていたようです。勉強が得意だからこそ解けない気持ちがわからない感じのようでした。

大事なのは働く塾選びや教える相手

上記のことからわかるように

塾講師が務まるかどうかで最も大事なのは、どういう子が多い塾か、どのような子を教えるかです。

例えば地元だったりの地方の塾であれば、勉強が苦手な子が多いです。

そういうところであれば正直最低限の勉強経験があれば、学力はそこまで重要ではありません。

 

なんせ小学生や中学生が多いですし、平均点以下という子も多いです。

 

逆に都市部だったりのレベルの高い塾だと、レベルの高い高校や大学を狙う子が多くなるので内容も難しくなります。

なので学力に不安がある方は、塾がどのような層を相手にしてるのかを事前に確認するといいでしょう。

 

頭が悪いと不安な人の塾選びのコツ

では頭悪いから不安という方が塾選びをする際のコツはどの点にあるのでしょうか?

3つのポイントがあります。

コツ

  • 個別指導塾を選ぶ
  • 小中学生がメインの塾を選ぶ
  • 勉強が普通から苦手な生徒が多い塾を選ぶ

それぞれ簡単に説明します。

個別指導塾を選ぶ

まずは集団指導よりも個別指導の方がおすすめです。

理由はいくつかあります。

理由

  • 集団だと数が多く様々なレベルの質問に対応する必要
  • 個別指導の方が勉強が苦手な生徒が多い
  • 対話しながら教える方が難易度が低い

こういった理由があります。

やっぱり個別指導塾の方が一人に向き合って対話しながら教えられる分、やりやすいです。

 

集団のように一斉に教える場合はどこをどれくらい詳しく話すのかなど考えることが多いです。

するとその分野に対する解像度が高くないとなかなか良い授業というのはしにくいです。

 

小中学生がメインの塾を選ぶ

小中学生の方が勉強の中身自体が簡単で、教えやすいです。

高校生の生徒が多い塾だとそれだけ教えるのは大変です。

確かに大学生にとっては高校の勉強の方が最近でやりやすいのではと感じる人もいます。

 

しかし勉強がそこまで得意ではないという場合は、小中学生の方がやっぱり簡単です。

もし内容を忘れていても大学生であれば少し考えれば解き方等はわかったりするものです。

 

また英語や国語に関しては単純に内容はそこまで変わらずに、難易度が違うだけですし。

 

メモ

見つけ方はよく中学生の頃に友達が通ってたような塾の名前を思い出してもらうと良いです。

勉強が普通から苦手な生徒が多い塾を選ぶ

要するにこれを言い直すと

ガッツリ偏差値が高い高校を目指す人が通うような塾は避けるということです。

よくあるのは入塾テストがあるところや、学力によって区別がされてるようなところです。

 

こういうところを避ければ基本的には学力の高い生徒ばかりの塾に当たることはあまりありません。

あとはネットで「○○塾 クラス分け」とか、知恵袋等でどのレベルの生徒が入ってるのか調べてみると良いでしょう。

 

頭が悪くても大丈夫!塾講師バイトのコツを伝授

それでもまだ学力について不安という方へ、実際に働いた際のコツを教えます。

実際に働くイメージをしながらその不安を払拭してください。

ちゃんと不安なことには対処方法があるので!

 

1、授業前や授業中に教える範囲の解答解説をチェック!

最後にそれでも学力に関して不安な方へ、実践的な対処方法を紹介します。

それは授業が始まる最低30分前には塾に行って準備をすることです。

(安心してください。塾は30分前くらいなら準備時間として給料を出してくれるところも多いです。)

 

その上で30分あればある程度準備しつつ、授業で扱う範囲の復習もできます。

授業で使う教材は塾にあると思うので、それで問題と回答を見比べて該当範囲を思い出しておきましょう。

そうすればそこまで大きなミスにつながることはありません。

 

体験談

ちなみに慣れた先生は10分前とかに来たりする人もいるので、そこは性格によります。僕は5年経った今でも、いまだに30分前に行って準備しています。流石に慣れてるので暇な時間ができますが。

 

2、わからないところはタブレットで調べる

大手の塾はたいていタブレットを授業で使います。

先生は塾に行くとタブレットを使って前回の授業の範囲を見たりなど、準備をするのです。

なので授業中にわからないところがあってもタブレットで調べることができます。

特に社会・理科・英語などの知識の暗記系は調べればすぐに出てきます。

 

また変に頑張って間違った知識を教えてしまうよりもよっぽど良いです。

万が一わからなくてもタブレットがあればある程度安心です。

 

3、自分が教えられる科目は決めておく

何も全部の科目を教える必要はありません。

自分が得意だと思う科目だけ教えられるように、その科目を社員さんに伝えておくと良いです。

というか採用された後に教えられる科目のアンケートがを取られることも多いです。

 

その際に無理はせずにきちんと自分ができそうなところだけに絞っておきましょう。

もし慣れてきて他もいけそうになったら、その時に増やせば良いだけですし。

 

逆に最初から色々に手を出してパンクするよりもよっぽど良いです。

 

4、1から10まで全部を教える必要はない

これはどの生徒にも当てはまる話で

勉強が苦手な子に応用問題を解説するよりも、基本問題何回も解かせて説明してあげる方が大切なこともあります。

これが1つのポイントです。

なので応用問題がわからなくてどうしようと焦るよりも、そこを見極める必要があります。

実際個別指導の場合は、応用は教えるべきではないような勉強が苦手な子が多数です。

 

それに加えて

その子が本当に理解してない部分を説明してあげることも大切です。

基本問題だからといって、それも全て塾の授業内で説明しないといけないわけではありません。

 

1つの問題の中でもどこで詰まってるかは生徒によります。

計算なのか、その分野の理解なのか、代入のやり方なのかなどなど。

 

なので本当に包括的な知識がいるわけではなく、そういった部分部分を補うように教えてあげることも大切です。

そういう意味で多少知識が足りてなかろうと、全く教えれないということはありません。

 

5、生徒をしっかり見てあげる

また学力と同等以上に大切なのが

根気強く生徒と向き合う気持ちです。

ここで本当はコミュニケーション能力とかいうべきなのかもしれませんが、それは少し違うと思います。

というのも先生の性格は様々なのと同じで生徒の性格も多種多様だからです。

 

明るい子もいれば内気な子もいます。

内気な子にとってはぐいぐい話しかけてくる先生より、必要な時に寄り添ってくれる先生の方が嬉しかったりします。

 

なので先生にはこういう性格の人が向いてるとかはありません。

それぞれに合った生徒のタイプがあるというだけです。

 

ただ塾に来てる以上、勉強が苦手だったりわからないところがあるというのは全生徒に共通します

それも1回の説明でわかってくれればいいですが、そんなことはありません。

なので何度も言い方を変えながらわかるまで説明したり、問題を選んだり忍耐強く向き合う気持ちが必要です。

 

こんな時はどうすればいい?学力に関わる疑問点を解消!

とはいえ、この記事を読んでいる方の不安はまだまだ消えてないと思います。

そこで実際に学力関係で困った場面や起こりうる場面を紹介していきます。

実際の体験談や対処法も紹介していくので不安を取り払う材料にしてください。

 

1、生徒に聞かれたことがわからない

おそらく一番多くの人が不安に思うこと&実際に体験したことがあることです。

これは学力関係なく誰もが体験しますし、実際にぼくも何度もあります。

 

どれだけ良い大学に行っていても、中学の歴史とか理科の内容なんて覚えてないことも多いです。

もちろん一番良いのは授業前の準備時間に範囲をざーっと見返すことですが。

 

それをやってる時間はあまりないですし、やってる人も少ないです。

そこで対処法はこちらの3つです。

対処法

  • 使用テキストの答えを授業中に見ておく
  • タブレットで調べる
  • 他の先生や社員さんに聞くor説明をお願いする

上から順番に行うことの多い対処法です。

生徒が使うテキストは塾用のものが塾に置いてあるものなので、それで先に該当箇所の答えを見ておきます。

 

また多くの塾では先生は授業記録などのために、タブレットを使うことが多いです。

なのでそこで調べて正確な情報を生徒に伝えてあげることが大事です。

 

もしくはぼくも他の先生に聞かれたり、逆に社員さんにわからないところの説明をお願いしたこともあります。

こんな感じで性格な情報を伝えてあげるようにするといいです。

 

2、苦手な科目の授業を割り当てられた

次に個別指導でよくあるのが、

自分が事前にこの科目は苦手だから教えられない、と言っていた科目が割り当てられることです。

 

社員さんが忘れてたり人手が足りなかったりして苦手な科目が割り当てられたりします。

こういう時も先ほど紹介した方法で対処することもできます。

 

また一番確実なのは社員さんにちゃんと伝えることです。

性格の悪い人とかでない限り、ちゃんと伝えることでうまく調整してくれます。

 

ただどうしても人手不足などで無理な場合もあります。

その時は社員さんが頻繁に様子を見に来てくれたりしますし、わからない場合は社員さんが聞きにおいでと言ってくれたりします。

3、塾講師バイトの採用試験は大丈夫?

学力に関連してこれも塾講師を始めようとしてる人の不安の種の一つでしょう。

これも正直塾によって変わるので一概には言えないですが、

個別塾の場合はそこまで難しいものはないですし、間違ってたり答えれなくても大きな影響はありません。

なぜそう言えるかというと、実際に僕や他の塾講師を聞いても手応えはなかったと言っているからです。

 

僕も大手の個別指導で面接の時に試験がありました。

しかし内容は高校受験とかですらなく、一般常識や時事的な問題でした。

本当にそんなのニュースで見たなーとかの問題もありました。

 

そしてむしろ勉強系ならどんとこいという感じだったのですが、そういう時事には疎かったです。

そのため正直正解できたのは半分くらいだったと思います。

 

もちろん友達の話を聞くとちゃんと計算問題だったりが出たところもあります。

 

また何度も言いますが、特に個別塾は勉強が苦手な子が多く来るので必要なのは必ずしも学力ではありません。

もちろんあるに越したことはないですが、とりあえず過度に心配する必要はないでしょう。

4、学歴フィルターは存在するのか?

学歴フィルターについてはもちろん最低限は存在します。

しかしそれも塾によって様々です。

知り合いで偏差値40前半くらいの大学の人も塾講師をしてたりします。

それも大手の有名な塾なので、有名度はあまり関係ありません。

 

そこよりも勉強が普通から苦手な生徒が対象の塾かどうかの方が大切です。

そういう塾ではそこまで高い学力が必要なわけではないので、学歴フィルターもほとんどないようなものです。

メモ

学歴フィルターについてもっと詳しく知りたい方はこちら→塾講師バイトの学歴フィルターはどこから?大学生の偏差値レベルも紹介します。

5、勉強のやり直しは必要?

学力不足だと感じてる人は塾講師をする際に勉強のやり直しは必要でしょうか?

結論から言うともちろんやって悪いことはないですが、必須ではありません。

中学生の範囲であれば正直授業準備の時間に塾のワークを見れば内容はある程度思い出します。

また普段は基本的には基本問題ばかり扱うので、難易度もそこまで高くありません。

 

とにかく授業準備の時間を多めにとってそこで問題や解説を見て思い出すのが一番効率的です。

実際授業で使うワークも塾のものなのでより良い授業をすると言う意味で事前にワークを見るのが一番良いです。

 

もしそれでも不安な人はネット上で「中1 数学 単元」のように調べれば、ちょうど良い復習教材がネット上にあります。

メモ

本当に必要ないのか、他の人はどうしてるのかなど詳しく知りたい方はこちら→塾講師バイトに「勉強し直し」は必要?現役講師が不安を解消&やり方も紹介!

【まとめ】それでも塾講師バイトをして良かった理由

ということで今回は塾講師バイトの学力についてまとめました。

ただ最後にここまで不安なのになぜ塾講師バイトを進めるのか、僕の体験を少しだけお話しします。

 

僕は最初はコミュニケーションが苦手だし子供も好きじゃないしで不安でした。

ただ勉強が得意だし、純粋な接客はもっと無理だしで塾講師を選びました。

実際最初の数ヶ月は苦痛で、もしかしたらやめるかもしれませんと社員さんに言ったほどです。

 

でも1年経過する頃から現在にかけては、本当に塾講師バイトでよかったと心の底から思っています。

その理由は単純に1つで

生徒から子供達から本当にいろんな性格の人と接し、その上で元気をもらえるからです。

正直別に今でも子供を可愛いとか思ったこともありません。

でもやっぱり子供とはエネルギーに満ちてるもので、大学院の勉強で疲れていても元気をもらえるのです。

 

なので迷ってる方はぜひ1ヶ月だけでもいいからという気持ちで試してみて欲しいです。

その他の悩み関してはこちら↓

塾講師バイトで大学名を言ってはいけない理由は?学歴は言わないルールがある。

続きを見る

塾講師バイトはあまりシフト入れないという噂は本当?実体験をもとに解説します。

続きを見る

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

-不安なこと